今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

お花見の事前準備、用意するものは?あると便利なものは?

投稿日:

日本人は桜が大好き。
今から花見が楽しみでワクワクするものです。

楽しい花見の宴を開くには、何よりも準備が大切です。
しっかりと段取りをして、楽しめる花見の宴にしたいもの

今回はそんなお花見の準備についてまとめました。

スポンサードリンク

お花見の事前準備

花見を楽しく開催するためには、何よりも準備が大切。
段取りをしっかりとして、自分自身も楽しめる花見にしましょう。

まず、花見をする場所を決めますが、一番良いのは、
自分が花見をしたことのある、知っている場所が良いですね。

毎年どんな雰囲気か?トイレはどこにあるのか?ゴミを捨てる場所があるのか?など
花見には欠かせない情報が、あらかじめ分かっているからです。

もしも、あまりよく知らない場所で花見をする場合は、
事前の情報収集を徹底して起きましょう。

 トイレやごみの場所、近くのお店はどこかだけでなく、 夜間のライトアップ、火気の使用は可能か、これら最低限必要な情報を、 本やインターネットでチェックし、一度は下見に行くことが必要です。  実際に場所を見ると、どのあたりに場所を取ればいいか、具体的な計画を立てれます。

日時の設定ですが、花見は、桜が満開になるころ、みんなが同じ時期に開催しますので
早めに日時を連絡する必要があります。
また、接待などの場合は、約一ヶ月前に連絡をしたいもの・・・

そのためには、ニュースで、開花情報が始まってからではなく
例年の咲き始めの時期と、いつ頃満開なのかを、インターネットなどでチェックします。
そして開催日を、咲き始めから満開直前までの時期に設定します。
そうすれば、満開の時期が多少ずれても、桜を楽しむことができますよ。

また、雨天の場合を考えて、最初から順延日を決めておきましょう。

日時が決まれば、参加予定者に連絡をします。
仕事関係なら、電話やメールが一般的ですね。

122808

お花見に用意するもの

食事・・・お酒のおつまみや、お弁当、火気の使用が出来るなら温かい食事も良いですね。

スポンサードリンク

飲み物・・・お酒や、飲めない人のためにジュース類も用意します。

ブルーシート・・・参加者が多い場合、レジャーシートとして使います。

ガムテープ・・・レジャーシートやブルーシートを張り合わせる時や、
場所取りの時に、シートに名前を貼るのに使います。

使用済み段ボール・・・レジャーシートや、ブルーシートの下に敷くと、保温性が高くなり、冷たさが軽減されます。

軍手・・・ゴミの片付けなどのときに、あると便利。

カラーコーン・・・目印用になります。

七輪・・・調理用の他、暖も取れるので便利です。(火気使用が可能な場合)

カセットコンロ・・・調理用につかいます。(火気使用が可能な場合)

紙皿、紙コップ、割り箸・・・取り分け用です、多めに用意しておきます。

マジック・・・紙コップに名前を書くのに便利。

ティッシュ、ウエットティッシュ・・・手を拭いたり、何かと重宝します。

ゴミ袋・・・後片付け用です。

カイロ・・・寒くなると、重宝します。

温かい飲み物・・・寒いときの必需品。

ホウキ、チリトリ・・・片付けに使います。

お花見にあると便利なもの

あると便利な持ち物をご紹介します。

クーラーボックス・・・冷たい氷や飲み物を冷やすためです。

折り畳み椅子・折り畳みテーブル・・・ ひざが痛い方、長時間地面に座れない人には、折り畳み椅子が役立ちます。
折り畳みテーブルは、飲み物など倒れにくいので便利です。

日傘・日焼け止め・・・春先は紫外線が多くなります、紫外線対策をしましょう。

折り畳み傘・・・天気次第ですが、折り畳み傘があれば、雨が降っても安心です。

マスク・・・花粉対策や、顔の寒さ対策にもなるので、余分に持って行くと喜ばれます。

カメラ・・・お花見の記念に集合写真が撮れますよ。

懐中電灯・・・お花見の片づけなどに便利です。

ひざ掛け・・・春先は、まだまだ肌寒いです、ひざ掛けがあると嬉しいですよ。
お尻の下に敷けば、座布団替わりにもなります。

まとめ

桜を見ると心が癒されます。
お花見には、事前準備をバッチリ決めて
楽しいお花見の宴を開いてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

恵方巻き、2018年の方角は?由来は?どんなルールがあるの?

節分の時には、恵方に向かって、巻き寿司を食べる・・・ 我が家でも、なんとなく、毎年の行事になってますけど その由来や、意味は意外と知らない・・・ そこで。恵方巻きの由来や、ルールなどまとめてみました。 …

七夕の歴史や由来は?七夕飾りの意味はなに?

七夕といえば、織姫・彦星のお話や、七夕飾り 願い事を短冊に込めてお願いしたり…と思いうかべます。 スポンサードリンク でも、その由来は元々は違った意味だったってご存知ですか? 今回は、そんな『七夕』の …

中之島イルミネーション…正式名は?基本情報は?みどころは?

大阪のクリスマスシーズンは、なんといっても、中之島のイルミネーション、 光のアートフェステバルは、毎年いろんな演出をして、楽しませてくれます。 スポンサードリンク 今年も素敵なクリスマスを、中之島なら …

大阪天神祭の歴史とは?天神際2016の見所は?

大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに スポンサードリンク 日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 今回は、大阪天神祭の歴史や、見所などをご紹介します …

送別会の準備、流れ、喜ばれるプレゼントとは?

送別会というものは、幹事が考えた内容と、 司会の進行によって、まったく変わってくると思います。 送別会は、別れを惜しみながらも新たな出発とこれからの前途を祝す大事な会ですので、 良いスタートをきれるよ …