今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

結石(尿路結石)とは?原因と予防法は?

投稿日:2016年4月7日 更新日:

結石と聞くと、中高年の男性のイメージですが
今では、女性や若い方にも増えています。

今回は、結石(尿路結石)の原因と予防法をまとめました。

スポンサードリンク

結石(尿路結石)とは

結石(尿路結石)は、日本人の10人に1は経験する、身近な病気です。

すこし前は、男性患者が多かったですが、
最近では、女性や、若い方が増えて
男女の比率では、約2対1です。

結石とは、腎臓から、尿管、膀胱と、尿の通り道に、
シュウ酸カルシウムや、リン酸カルシウム、尿酸などの塊が出来ることです。

石が腎臓にあるうちは、痛みはほとんど感じませんが、
尿管に下りてきたときには、激しい痛みが生じます。

結石(尿路結石)の症状

症状は、右か左の横腹から、背中にかかる部分が激しく痛むのが特徴です。

尿もスムーズに流れないので、排尿後には、残尿管があったり、
尿に血が混じったりします。

そのほかにも、冷や汗、吐き気などの症状が出る場合があります。

尿が、滞留する為に、細菌に感染しやすくなり、
尿がにごったり、発熱したりする場合もあります。

すぐに、命にかかわるわけではありませんが、
痛みや排尿の障害で、日常に支障がでて、
不安な気持ちになりますので、
早めに、受診してください。

食べすぎ飲みすぎに注意!

女性や、若い方の患者が増えた原因として、
動物性たんぱく質や、動物性脂肪を多く取る
欧米化した食事が指摘されています。

378683

肉類を多く食べると、プリン体が増えて、
尿酸結石ができます。

野菜嫌いの人は、ムコ多糖類(オクラやヤマイモに含まれる)や、
マグネシウムの摂取量が減る為に、シュウ酸カルシウムができやすくなります。

この結石が、尿管をつまらせたりするのです。

また、ビールなどアルコール類は、尿酸を含む他、
飲みすぎになると、脱水状態になり、
尿中の尿酸排泄が増加してしまいます。

109437

スポンサードリンク

食生活以外でも、女性ホルモンが結石を阻止することがわかってきました。

女性ホルモンが減ると、骨中のカルシウムが溶け出し、
尿中へ排出するのが増え、結石にかかりやすくなってしまいます。

閉経後は、男性とほぼ同じ確立で、発症するようになります。

あと、ステロイドを長期服用している方や、甲状腺機能亢進症の方も
結石症になりやすいです。

治療方法は

結石になってしまった時の、気になる治療法ですが、
石が小さい時には、自然に排出されることも多いので、
痛み止めを飲んで、水をたくさん摂り、様子をみます。

石が出やすいように、薬を併用することもあります。

石がすこし大きい場合は、体外衝撃波結石破砕術で治療します。

体の外から、音波の一種である衝撃波を、照射して、
石を砕いて排出させる方法です。

小さくなった石は、尿と共に排出されます。

この治療は痛みも少なくて、高齢の方でも無理なく受けれます。

予防法は

結石は、再発しやすい病気です。

再発の防止には、食生活と運動が大事です。

かかったことが無い方も、予防しましょう。

食事のポイントは・・・

まず、水分補給!出来れば、寝る前にコップ2杯飲むように心がけてください。

ビールは、水分といっても、尿酸が多く含まれているので、オススメできません。

紅茶や、コーヒーも、シュウ酸が含まれているので、
やはり、水が一番です。

 食事は、動物性たんぱく質を抑え、野菜を多く摂りましょう! 和食は理想の食事です。 

運動のポイントは・・・

軽い運動は、結石を自然に排出してくれます。

効果的な運動は、上下運動。

ウォーキング・ジョギング・階段の上り下り・縄跳びなどを行いましょう。

009929

まとめ

結石の完全予防は、難しいかもしれませんが、
毎日、気を使うことで、ある程度防ぐことが出来ます。

適切な食事と運動を、意識してくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ごぼうスープの効能とは?大腸がん予防に?!

ごぼうスープの効能は、さまざまありますが、 驚きの効能に大腸がん予防があります! スポンサードリンク 美味しいスープを食しながら、 大腸がんの予防にも繋がるごぼうスープについて、 まとめてみました! …

青しその効果・効能とは?しそ茶や青しそジュースの作り方!

青しそは、しそ科しそ属で、 スーパーで売られている大葉は、青しそのことです。 青しそには、様々な効果・効能があり、たくさん摂取したいもの。 スポンサードリンク 家庭で栽培した場合、結構たくさんの量が収 …

あさりの効果効能は?おススメの食べ方や注意点は?美容効果も!

あさりの効果効能や食べ方をご紹介しています。 スポンサードリンク 健康効果や美容効果の高いあさりについてまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事お酢の効果は美容にも!?女子必見お …

オクラの栄養と効果・効能!ネバネバの正体はムチン!

独特の粘りが美味しいオクラ 夏には食べやすくて良いですよね。 スポンサードリンク でもオクラってどんな栄養があるのでしょうか? 今回はオクラの栄養や効果についてまとめました。 スポンサードリンク あな …

フキってどんな野菜?その栄養と効用は?保存方法は?

青々として、シャキシャキとした歯触りのフキ。 春の味覚で、香りがとても良いですよね。 一見下ごしらえが大変そうですが、意外と簡単です。 スポンサードリンク 食卓に、ふきが出ていると、季節感のある料理に …