今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

潮干狩りシーズン!必要な持ち物は?服装は?

投稿日:

春になると、海では潮干狩りのシーズン。

自分で採った貝を、持ち帰って料理すると美味しいですよね。

今回は、初めてでも、楽しく潮干狩りができるように、
必要な持ち物や、服装などについて、まとめてみました。

スポンサードリンク

必要な持ち物

潮干狩りに必要な持ち物

潮干狩りでの必需品は出かける前に確認しておきましょう。

まず用意すべきなのは熊手とバケツです。

・熊手(くまで)
 これが無いと怪我をします!  手でやると、すぐに疲れてしまい、爪も割れてしまい、怪我をしてしまいます。

熊手は、先の尖っている方が良いですが、
貝を刺して壊してしまう可能性があるので、気をつけてくださいね。

お子様には、プラスチック製が安全です。

・ざる、バケツ
洗うときに、ざるは便利ですし
持ち運ぶ時には、バケツが無いと困ります。
両方あったらいいですけど、どちらかで選ぶのならバケツです。

1387276

・網袋
潮干狩りをおこなう場所では、
だいたい網袋を配ってくれますが、無い場所では持っていたら便利、
砂が落とせたり、洗えたりしますよ。

・クーラーボックスなど
持ち帰り用です。
貝は傷みやすいので、持ち帰る際にあると安心です。

・水筒(飲み物)
潮干狩りは、知らず知らずに疲れてしまうので
飲み物は準備した方がいいかもしれません。

潮干狩りの服装

潮干狩りに行く際の服装とは…

スポンサードリンク

普段着で潮干狩り…というわけにはいきませんから、
潮干狩りに適した服装をしていきましょう。

潮干狩りは海でするものですので、日蔭などありません。
それに、寒い日もあるかもしれないです。

なので、紫外線対策と防寒対策は、両方用意していきましょう。
帽子と長袖・長ズボンは、まず必須になります…

・帽子、長袖、長ズボン
日焼け対策もします。
特に水面からの照り返しもあるので気をつけましょう。
その日によって、風が強い日や、寒くなる日もありますので、
長袖、長ズボンが良いと思います。

・靴、ビーチサンダル、長ぐつ
 裸足の場合、貝が割れていて足の裏を切ったり、怪我の原因になります。  安全なのは、濡れても良い靴です、家にあればもっていきましょう。

252154

あったら便利なもの

あったら便利なアイテムです。

・サングラス
水面からの照り返しがある場合は、便利です。

・日焼け止めクリーム(紫外線対策です)

・雨具(レインコート、かっぱなど)
道具かさばりますので
傘よりは、両手が開くレインコートの方が良いです。

・着替え
海なので、濡れてしまいます
着替えがないと、風邪をひいてしまうので、もって行きましょう。

・タオル
必要です、忘れず持っていってください。

・ゴミ袋、ビニール袋
濡れた着替え・タオルや、熊手をいれるのに使います。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。

・救急セット
もしかしたら、手を切ることもあるので、念のため持って行きましょう。

・簡易チェア(腰痛の原因になるのを防げます)

まとめ

せっかく行くんですから、前もってしっかり準備をして、
楽しい潮干狩りにしてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

つるし雛の由来・意味は?誰が贈るの?どこに飾る?

布で作られた可愛らしい小さな様々な人形達が ゆらゆら揺れるつるし雛は とっても可愛く、華やかです。 スポンサードリンク つるし雛が生まれたのはいつ頃なんでしょう? そんなつるし雛の由来や意味を調べてみ …

心に届くバレンタインカードの書き方は?ポイントは?

スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事入学祝いを贈る時期はいつ?金額相場は?贈り物には何を選ぶ? 入学は、子供の成長を実感できて、家族にとって喜ばしいことで […]送別会の準備、流れ …

母の日の由来は?カーネーションの花言葉は?プレゼントは?

毎年、5月の第2日曜は母の日です。 母の日は、お母さんに感謝をして、敬う日とされていて、 一般的にはカーネーションを贈ります。 スポンサードリンク どうして5月の第2日曜が母の日となったのか… また、 …

端午の節句の由来は?こどもの日とは?五月人形の飾る時期は?

5月5日のこどもの日は、端午の節句の日。 スポンサードリンク 男の子のお祝いの端午の節句には、兜やこいのぼりを飾り、 柏餅やちまきを食べたりと、様々な風習がありますが なぜ端午の節句にそのような行事を …

五山の送り火その意味や起源は?なぜ「大」の文字?

8月16日、京都の夏の夜空にいろどる大の文字。 「大文字焼き」とよく言われますが、正確には「五山の送り火」と呼びます。 スポンサードリンク 五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事ですが、 その起 …