今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

ハウツー 健康

システマ呼吸法とは?心身の不調を整える呼吸法のポイントと基本

投稿日:

ロシアで生まれた、「システマ呼吸法」
その呼吸法が世界で話題になっているのは、ストレス社会と関係があります。

システマ呼吸法は、心身の不調を改善してくれます。

そんなシステマ呼吸法の、ポイントと基本をまとめました。

スポンサードリンク

システマ呼吸法とは?

ロシアは昔から、呼吸による民間療法が盛んです。

その使い方は、さまざまで、いろんな場面で呼吸法が取り入れられていて、
出産の時の、ラマーズ法という呼吸法も、その一つです。

システマ呼吸法は、旧ソ連の軍隊が、鍛錬法として民間療法を
応用して取り入れたものです。

常に、死と隣りあわせのストレスと、緊張の戦場の中、
いかに恐怖心をコントロールできるか・・・という所を重点に
開発されてきました。

_jpg

そんなシステマ呼吸法が、なぜ世界中で注目されてるのでしょうか?

それは、現代人の心と体への健康効果がすぐれている為です!

戦場にいるわけではありませんが、日々、いろんなストレスや緊張に
さらされているのは同じで、それが体調不良の原因になっています。

システマ呼吸法は、現れる心身の不調を改善してくれるのです。

システマ呼吸法のポイント

ポイント1.腹式でも、胸式でもない

一般的な呼吸法は、腹式呼吸と胸式呼吸ですが、
どちらも、結構なれるまでは難しいものです。

でも、システマ呼吸法は、「鼻から吸って、口で吐く」という
ルール以外は、普段行っている呼吸と変わりません。

簡単だから、毎日続けることが出来るのです。

ポイント2.秒数・回数のルールなし!

人は、体格や体質によって、効果を感じる回数は違います。

システマ呼吸法は、心や体が少しでも楽になったという
感覚があればそれでOKです。

ポイント3.呼吸とポーズを組み合わせ、心身の不調を改善

システマ呼吸法は、ただ単に呼吸するだけで
身体や心に、健康効果をもたらします。

そして、緊張している部分を緩めたり、
筋肉に刺激を与えるポーズと、組み合わせることで、
日常生活で感じる、不調を改善することが出来ます。

効いてるときにはこんな自覚があります。

スポンサードリンク

・気分が楽になる
・落ち着く
・脈拍がゆっくりになる
・目覚めがスッキリする
・身体が温かくなる
・お腹が、柔らかくなる

Fotolia_57685856_XS-304x203

システマ呼吸法の基本

基本1.ブリージング

鼻から息を吸い、口を軽くすぼめて、
フーッと、音がするように息を吐き出します。

息を吸いすぎたり、吐きすぎたりするのではなく
何回も楽に続けられる程度に行います。

基本2.バースト・ブリージング

「鼻から息を吸い、口から出す」を短く、小刻みに繰り返す呼吸法。
口から吐いた反動で、鼻から吸うように、リズム良く
1秒・1呼吸を目安に繰り返します。

基本3.ブレス・ボールド

鼻から息を吸ったら、しばらく息を止めて、口から吐く方法。
息を止めている時間は、息が止められる限界の70~80%程度にします。

姿勢は変えず、胸とお腹だけを使って呼吸します。

ebbf820d0d8d270e42a46be9fae08267_s

この3つを組み合わせて・・・

活力がないと感じる時
バースト・ブリージングで、腕立てを行い、
その後、楽な姿勢で、ブリージング。

身体を動かしながら、バースト・ブリージングとブリージングを
行い、リフレッシュしてください。

1回当たりは20秒ほどでOKです。

イライラするとき
ブレス・ボールド、椅子に座り、軽く息を吐き止めギュっと拳を握ります。
息を止めれる限界の70~80%で、息を吸いその後、両腕をダランとします。

ブリージングでリラックスします。

組み合わせで、色々改善するので、まずは試してみてくださいね。

まとめ

日々の疲れやストレスはシステマ呼吸法で改善できます。

1日1回好きな時間に、呼吸法を取り入れて、健やかに過ごしましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-ハウツー, 健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

手足口病の感染経路は?その症状や予防法は?大人にも感染する?

手足口病とは、乳幼児を中心に発症し、夏風邪の一つとして知られていますが、 スポンサードリンク 大人も感染する可能性もあります。 今回は、手足口病の症状や予防法などをご紹介します。 スポンサードリンク …

喉の違和感、ヒステリー球とは?なりやすい人は?治療法は?

喉に違和感を感じる時には 風邪などの、症状の前ぶれであることが多いのですが、 喉が痛いわけではなく、何かがおかしい・・・ 張り付くような、なにか詰まるような・・・ スポンサードリンク そういった症状が …

食虫植物ブロッキニアってどんなの?育て方は?

食虫植物のブロッキニアってご存知ですか? 1984年に仲間入りした植物ですが、 あまり見かけないですよね・・・。 スポンサードリンク 今回はそんなブロッキニアについてまとめてみました! スポンサードリ …

『酒は百薬の長 されど万病の元』体に良いお酒の飲み方!

「酒は百薬の長」といわれるように、適量のお酒は身体に良い影響をもたらすとされます。一方で「されど万病の元」と飲みすぎは深刻な病気を招くことも・・・。今回は正しいお酒の飲み方について紹介します。 スポン …

低栄養とは?その原因は?予防法はどうすれば良い?

低栄養とは、肥満やメタボと同じように警戒が必要です。 今回は、低栄養について、予防法などをまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 春急に太るのはなぜ?原因と解消法は!? 季節の …