今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活のアイデア

梅雨とは?健康対策と掃除対策しましょう!

投稿日:

梅雨は、雨が降り続き、じめじめしたイメージです。
食べ物が腐りやすくなったり、洗濯物が乾きにくかったり…

気分も滅入ってしまいます。

そんな梅雨時期に負けないよう、今から対策をしておきましょう。

スポンサードリンク

梅雨とは

梅雨は、雨や曇りの日が多く続く雨季で、毎年5月から7月頃の間にやってきます。
日本だけでなく、中国や韓国、台湾などにも見られる気象現象です。

この梅雨のシーズンが始まる事を「梅雨入り」と呼び、
また梅雨の終わりを「梅雨明け」と呼んでいます。

この梅雨の発表を行うのは気象庁と、管区気象台が発表しています。

梅雨の仕組みは、大陸の冷たい高気圧と、太平洋の暖かい高気圧がぶつかり合って、
大気の状態が、不安定になり、梅雨前線が停滞して、雨が降り続きます。

梅雨と健康

梅雨期は疲れやすくなり、体もだるくなりますよね・・・

梅雨の時期に体調を崩してしまうのには、理由があります。

梅雨時には温度差があり、この温度差が、体が疲れやすくなる主な原因となります。
朝晩、冷え込んだりして、体温調節がうまくいきません。

自分では、あまり気にならなくても、体はダメージを受けていて、、
急に睡魔がきたり、すぐに疲れてしまったりします。

梅雨期の健康対策としては、なるべくまめに体温調節をすること。
外出するときは、急な冷え込みに備え、羽織る物を持って出かけたり、
寝る時の布団も、寒いかなと思った時に、上からすぐに追加できるようにすると夜も安心です。

梅雨の時期は、日光に当たる時間が少なく、そのため体調を崩してしまう場合もあります。
ですから、太陽が出ている日は、なるべく外に出るようにするなどし、
意識して、日光を浴びましょう。

スポンサードリンク

6035815a4a20fc94250d32e018272c34_s

そうすると体内時計も調整され、夜もぐっすり眠れるようになります。

梅雨と掃除

梅雨の時期にはカビが生えやすくなります
カビは身体によくありません。

カビ対策を意識した掃除をしましょう。。
カビが生えやすい場所を見極め、そこに集中的に注意を払います。

カビが生えやすい場所

台所
シンク周りはなるべく水滴を残さないように
台所を使い終わった後は、さっと一拭きしましょう。

浴室
浴室も使用後は、壁や浴槽の水気を拭き取るようにし、
シャワーカーテンの水気も拭き取りましょう。
シャワーカーテンは、カビが生えやすい場所です。
カビが生えてしまったら、シャワーカーテンと接する浴槽にも、
カビが移ってしまいます。
そうなる前に対策しておきましょう。

玄関
水周りじゃなくて、カビが生えやすいのは、玄関。

雨の日の玄関は、濡れた靴や傘で、湿度が一気に高くなり、
靴箱の中も、湿気が溜まってしまいます。
定期的に靴箱を、換気をするようにしましょう。

雑菌の繁殖を防ぐ為にも、靴箱の中の土や埃は、こまめに掃除してください。

まとめ

どうでしたか?
梅雨対策しておけば、不快な思いも軽減されます。

ed43edbb7a325f9331cdb3f22624807a_s

それに梅雨にはアジサイが綺麗に咲いたり、
ステキな一面もありますので、
しっかり対策をして、梅雨を過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活のアイデア
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

グリーンカーテン(緑のカーテン)作り方のポイントと注意点!

グリーンカーテンとは、ツル性の植物をネットに這わせ、窓に立てかけたり、 コンクリートの壁を這わせたものです。 地球温暖化が心配される近年では、自治体など公共施設で緑のカーテンを作っているため、 多くの …

顔のむくみに効く方法!手軽で簡単なむくみ解消法をご紹介!

顔のむくみに効く方法を知っておくと、 朝起きて、顔がむくんでてもすぐに対処出きます。 顔がパンパンにむくんだ状態で行くより、 スポンサードリンク むくみを解消してから行った方が、気分も上がります。 そ …

窓掃除は新聞紙を使うとピカピカに!?

窓掃除には新聞紙が効果的ってご存知ですか?リビングの窓ガラスが汚れているとお部屋の中まで暗い雰囲気に・・・今回は身近にあるものを使ってお掃除!まずは新聞紙で窓掃除してピッカピカにしましょう! スポンサ …

冷凍先生の冷凍方法がスゴイ!!【ヒルナンデス】

ヒルナンデスの冷凍先生の、冷凍方法がスゴイ! とても参考になったので、ご紹介します! 備忘録として文字起こししておきます。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 冷凍保存のポイント!食品別の冷凍 …

アイスノンの効果的な使い方は?脳にも良く集中力アップする!?

冷凍庫に入れるだけで、手軽にヒンヤリとすることができる「アイスノン」 熱が出た時には、タオルで巻いて枕にする人も多いと思います。 しかし、アイスノンで熱を下げるには、 もっと効果的な使い方があるのを知 …